屋根リフォームをするなら知っておきたい!スレート・瓦・金属屋根など屋根材の特徴と選び方

屋根をリフォームすると、家全体の見た目の印象がガラリと変わります。さらに最近は屋根材や塗料の機能が進化しており、遮熱性能や断熱性能といった性能面でも改善され、より快適に暮らすことができます。
では、屋根材にはどんなものがあるのか、解説します。

◆屋根材の種類と特徴

屋根材にはさまざま種類があり、耐久性・重量・コスト・メンテナンス性・デザインなどのバランスを考えて選びます。瓦屋根、スレート屋根、金属屋根などがあり、瓦屋根は耐久性は高いものの重量があるのがデメリット、スレート屋根・金属屋根はどちらも瓦屋根より軽いのですが、瓦より劣化は早くなります。

●屋根瓦(粘土瓦)
屋根瓦には素材や製造方法によっていくつか種類があります。粘土瓦のほか、セメントと川砂を混ぜて作ったセメント瓦などがあり、昔はセメント瓦もよく使われていましたが現在は製造が中止されています。粘土瓦は粘土を成型して高温で焼き上げたもので、そのなかでもいくつかの種類に分けられます。

・陶器瓦
陶器瓦とは粘土を成型し、表面に釉薬(ゆうやく)をかけて焼き上げた瓦のこと。水分が浸透することがなく頑丈で耐久性が高いのが特徴です。色褪せもしにくいためメンテナンス費用を抑えることもできます。カラーバリエーションも豊富で防音性にも優れています。

・いぶし瓦
釉薬をかけず、瓦をいぶすことで表面に炭素の膜を張って作る瓦。銀色に見える昔ながらの瓦がいぶし瓦で、独特の輝きを持ちます。日本らしい落ち着いた雰囲気をもつ瓦といえるでしょう。陶器瓦に比べると経年による変色が見られますが、自然素材らしい趣を感じることもできます。

・素焼き瓦
名前の通り、釉薬を使わず素焼きした瓦。使う粘土の色がそのまま出てくるため、明るい色になります。沖縄の住宅でよく使われるほか、洋風の家にも合うでしょう。

・防災瓦
瓦は重く耐震性が気になるという方も多かったのですが、近年では軽くて耐久性に優れた防災瓦でも登場しています。ずれにくい構造になっており、地震や台風の時も安心です。

●スレート屋根
スレート屋根は近年よく見られるタイプの屋根。セメントを主材料にし、厚さ5ミリほどの平らな板になっています。瓦より軽くコスト的にも安いのがメリットで、施工も簡単です。経年劣化により色が落ちたり、はがれたりするため、定期的に再塗装をすることで、美観を保つことができます。

●金属屋根
その名の通り金属でできた屋根のことで、トタン屋根、スレンテス屋根などの種類がありますが、近年最もシェアが高まっているのがガルバリウム鋼板。ガルバリウムとは亜鉛、アルミ、シリコンを組み合わせた素材で、トタンに比べさびにくいという特徴があります。瓦やスレートに比べても軽量なため、耐震性にも優れています。

●アスファルトシングル
アスファルトを基材にして、表面に石粒を吹き付け接着した屋根材。海外では一般的な屋根材で、2007年の建築基準法改正によって、戸建てやマンションの屋根材として使用できるようになりました。やわらかい素材で、ひび割れたりさびついたりすることがなく、軽量のため耐震性も高い屋根材です。

◆屋根リフォームにはどんな方法がある?

屋根のリフォームには「塗り替え」「重ね葺き(カバー工法)」「葺き替え」の3つの方法があり、塗り替えが最もリーズナブルで、葺き替えが最も高額になります。

●塗り替え
スレート屋根、金属屋根、アスファルトシングルで行われる方法。屋根を高圧洗浄できれいにしてから、表面を保護する塗料を塗ります。屋根の美しさがよみがえり、大切な家を守ることにもつながります。

●重ね葺き(カバー工法)
スレート屋根、金属屋根、アスファルトシングルで行われる方法。既存の屋根の上から、新しい屋根を設置します。劣化がひどくなく、下地の傷みが少ない場合は工事が可能ですが、屋根が二重になるため重みが増します。そのため建物自体の耐震性をチェックする必要があります。

●葺き替え
すべての屋根材で行われる方法。既存の屋根を撤去して、新たな屋根材を取り付けます。劣化が激しい場合に行われる方法で、下地が劣化し、雨漏りが発生している場合は葺き替えが選ばれます。

◆屋根のリフォームを検討すべき時期とは?

屋根材によってその性質や耐久性が異なるため、リフォームを検討すべきタイミングもさまざまです。特に大きな台風や地震などのあとは点検・補修が必要になることもあります。では種類ごとにその時期を見ていきましょう。

●屋根瓦
瓦の耐用年数は非常に長く、陶器瓦なら50年以上。素焼き瓦やいぶし瓦は30~50年、防災瓦は50年以上とされています。ただし屋根材の下に敷かれている防水シートの耐用年数は20~30年ほどのため、20~30年に一度は点検をするといいでしょう。雨漏りし、屋根にひび割れや欠けが多数出ているようなら、葺き替えのタイミングです。

●スレート屋根・金属屋根・アスファルトシングル
いずれも耐用年数は20~30年ほどで、10年に一度は点検し、美観を保つためにも塗り替えの検討を。
20~30年を超えたら、耐用年数を超えているため葺き替えの時期となります。

◆リフォームの時は屋根材の特徴を知っておきましょう

屋根材の特徴と選び方をご紹介しました。

普段から屋根材のことを考えることはないかもしれませんが、リフォームを検討中の場合は、屋根材の特徴とメンテナンス時期などを把握しておくと良いでしょう。

ご自宅の屋根に関して現地調査をご希望の方はこちら>>